①ペアレントトレーニングってなに?
こんにちは!いつママの「ゆみ」(保育士歴10年、4歳と5歳年子の母)です!
以前インタビューをさせていただいた、神奈川県平塚市で相談支援専門員として活躍していらっしやる、『相談室つぼみ』の和久井先生に再び!インタビューをさせていただきました!
今回は「ペアレントトレーニング」について詳しく聞いてきました!
今子どもへの対応に悩んでいる…そんな子育て中の方や保育士さん、幼稚園の先生にも是非読んでもらいたいシリーズになっています!
ペアレントトレーニングとは

ゆみママ:
今回は前に少しだけお話にあった、ペアレントトレーニングについて詳しくお話を伺いたいと思っています!
よろしくお願いします!
和久井さん:
みなさん「ペアレントトレーニング」って言葉は聞いたことありますか?
ゆみママ:
なかなかないんじゃないでしょうか…。私も初めて聞いた言葉です!
和久井さん:
そうですよね~。なかなかね、ペアレントトレーニングっていうのを知ってる方って多くはないと思うんですけれども。
ペアレントトレーニングっていうのは、アメリカで発達障害、特にADHDっていう注意欠陥性多動障がいっていうお子さんをもつ親御さんのための子育て支援プログラムなんです。
それを学びに日本の方たちが行って、日本の国に合わせて作られたのがペアレントトレーニングの日本バージョンなんですね。
今日はね、私がまめの木クリニックっていう所で勉強してきたので、そこで習ってきたペアトレをお話させていただきます。
私もペアトレと出会ってもう15年以上経ったて、その間にお母さんたちや学校、保育園、幼稚園の先生方、地域の主任児童委員さん、民生委員さんなど地域の方達にもお話をしてきました。
このいつママさんの所でもお話ができるって幸せです!
よろしくお願いします!
ゆみママ:
嬉しいです!こちらこそよろしくお願いします!
和久井さん:
私がお母さんたちにペアレントトレーニングをお伝えしたいな~って思ったきっかけが、あるお母さんからの言葉からだったんですね。
そのママが「子育てって誰も褒めてくれないし、褒められたくってやってるわけではないし、そんなに必死に頑張ってるわけではないけれども、その不安や頑張りをちょっとほどいてくれる声が欲しいなって思うと、すごく切なくなる。」って言ったんですね。
子どもを褒めましょう、子どものありのままを受け止めましょうって育児の雑誌とか偉い人のお話を聞くんだけれども、自分に余裕がないと子どものありのまま受け止めることも出来ない。
子どもがありのままで安心してぎゅ~ってされるためには、ママ達がありのままで満ち足りてね、ほっと安心しながら子育てできる方がいいんじゃないかなって感じたんです。
これはペアレントトレーニングを伝えるのがいいのかなって思って、15年くらい色んな方々に伝えてきています。
ゆみママ:
素晴らしいですね!
和久井さん:
だけどこのペアトレって10人のお子さんがいたら、10人のお子さん全員にヒットするわけではないんですね。
だから「ああ、何回やってもうちの子には通じなかった」って思われても、だったら別の手立てを見付けましょうって考えるので、ダメもとでちょっとやってみようかなっていうくらいの気持ちで参加していただけるといいのかなって思います。
ペアトレの目標

それとペアトレの大きな目標というのが一つあります。
合言葉があって「ひと手間かけて楽になろう」です。
「ママこういう風に子どもに言ってみようよ、やつてみようよ」って言うと、ちょっとめんどくさいなって思う所もあるかもしれないんですが、こういうひと手間をかけることによって今後の子どもの行動がママの思うような行動に移るかもしれない。
だからひと手間かけて楽になろうっていうのを合言葉にしています。
ゆみママ:
ありがとうございます!
私も子育ての中で子どもの行動に悩むことも多く、どうしたらいいんだろう?って感じたり、次はこうしてみようと思ってもなかなかうまくいかないことばかりでした。むしろ現在進行形…。
それに「誰も褒めてくれないし、心の余裕はどんどんなくなっていく」…と言うお話に私の声を代弁してますか?と思うくらい共感しました。
頑張って子いるけれど、次から次へと色んな壁が立ちはだかるのが子育てですよね。
ひと手間かけて楽になろうという合言葉もあるように、この先少しでも楽になるなら心の余裕がある時にペアトレをやってみたいなと思いました!
これから数回に分けて記事をアップしていくので、ぜひ楽しみにしていてください!
この記事に辿り着いてくださった方へ、今日も一日お疲れさまです★
いつママのInstagramでは、保育士ママならではの知恵が盛りだくさん!こちらもみてね!
いつママのInstagram
『相談室つぼみ』和久井さんへの質問やご相談はこちらから♪
お気軽にご相談ください♪
