子育てをする中で知った「育児裏技7選!!」

ポスト
シェア
送る

こんにちは。いつママのあいです。(幼稚園教諭歴4年半、保育士歴7年の2児の母です。)

今回は子育てをする中で知ったことや教えてもらったこと等、育児の役立つ裏技を紹介したいと思います!!知っていて損はないので是非ご覧ください。

①タグに記名する時は濡らそう

洋服やタオル等、タグに直接記名する際は水で濡らしてから油性ペンで書くとにじまないんです!!

濡らさなくてもにじまない素材もありますが、つるつるしてにじみそうな時はこの方法が便利です。

②お尻拭きや手口拭きのシールを縦に貼ろう

一枚ずつ出したいのに、何枚も繋がって出てきてしまうなんてことありませんか??

そんな時は開ける時に剥がすシールを縦に貼ってみて下さい。すると・・・あら不思議、なぜか一枚ずつ出せるようになるんです。

縦に貼ったシールの上から蓋を付ければもう完璧です!!

③爪切りハサミにはワセリンを!!

子ども爪を切る時、下にティッシュを敷いてもあちこちに飛んでいってしまい、結局掃除機をかけていた時に知った裏技!!ハサミにワセリンを塗ると、切った爪が刃にくっついて飛び散らないんです。

ご自宅にワセリンがある方は是非一度試してみてください。

④食べこぼしには食器用洗剤

食事用スタイをしていても汚れる洋服・・・。汚れる度につけ置きして漂白していましたが、その姿を見た母が「こぼしてすぐなら食器用洗剤で落ちるよ」と教えてくれました。

正直半信半疑でしたが、実際に試してみると予想以上に汚れが落ちていることにびっくり!!それからは、食器洗剤で落ちなかった時に漂白するようになりました。

⑤音の大きいおもちゃにはマステがおすすめ

長男は小さい頃、音の出る車や電車、バス等であそぶことが多く、家中にぎやかな音が鳴り響いているなんてことも・・・。そのほとんどが音量調節不可で「音量調節出来たらいいなぁ~」と思っていた時に知ったのが「必殺!!マスキングテープで封じ込め作戦」でした。

すごく音量が下がるというよりは少し小さい音になったという感じでしたが、それだけでも大きな音をずっと聞いている時よりは気持ちが落ち着きました(笑)


⑥オムツを洗濯してしまった時は柔軟剤

私も一度オムツを洗濯してしまった経験はありますが、その時はこの裏技を知らず、粉々になったオムツを地道に手で取りました。この話をした時にママ友が教えてくれたのが「柔軟剤を入れてもう一度洗濯する」という裏技。オムツメーカー推奨方法ではないらしいのですが、とてもきれいになるそうです!!

⑦紙パックジューは端の三角を立てよう

これは知っている方も多いですよね!!子どもに紙パックジュースを飲ませる時、力加減が分からず出しすぎてしまったり、こぼしてしまったりするのを防ぐ裏技!!

専用の容器を使う方もいると思いますが、忘れてしまった時やこの方法で持てる年齢になった時はとても便利ですよね。

育児の裏技を活用しよう!!

子育てを通して自分では思いつかないような育児の工夫や裏技があることを知った時は、驚きと感動でした。今回はその中ですぐに試せるものを7つ紹介させていただきました。この裏技を知ったことで、ちょっとだけ育児がラクに楽しくなったら嬉しいです!!

そして、この記事に辿り着いてくださった方へ、今日も一日お疲れさまです★
いつママのInstagramでは、保育士ママならではの知恵が盛りだくさん!こちらもみてね!

いつママのInstagram

強調線
フォローしてね
ハート 強調線