繊細っ子との買い物大変…我が家これに頼ってます!

ポスト
シェア
送る

こんにちわ。いつママの「るな」(保育士経験11年、現在4歳の繊細っ子の子育て中)です。

繊細っ子の息子は、お店の中に入る事や、
公共施設、遊び場、公園などもあまり得意ではありません。
それでも、買い物はしなければ、生活出来ないですよね。


息子の場合は、『早くここから帰りたい』『お店を出たい』
という気持ちが強く、終始不安そうな様子が見られます。

同じように、子どもが小さいご家庭は、
ゆっくり買い物をするということは難しいですよね。

我が家が結局たどり着いたのは、
こんな感じだよ〜っていうのを紹介致します。

コレがいい!っていうのではないです。
理想を語れば、そりゃこうしたいよ…っていうのはあるけど、
今は、こうするのが合ってるのかなって思っています。

1、日常で必要な食料品

今まで、スーパーでの買い物で、パパッと買う!すぐにお店を出る!
という方法しかなくて、あれ買い忘れた…
あれも買いたかったな…というのが結構ストレスでした。
いつママのみんなに、話しを聞いていく中で、
宅配もいいなと思い申し込みました。

今、我が家はパルシステムを使っているのですが、
食品だけでなく、トイレットペーパーやサランラップなどの日用品も
まとめて購入できるし、何より息子の事を気にせず、
ゆっくり買うものを吟味できるのが一番助かりました。
不在でも大丈夫ですし、重たいものやかさばるもの、
ドリンク系なども届けてくれるのも助かっています。

2、生活用品

それ以外の日用品は我が家は基本的にLOHACOを利用しています。
パルシステムでは売っていない、市販の洗剤や文房具、
お菓子も豊富に扱っています。

他にもKALDIや成城石井などなど、スーパーや宅配では買えないものも、
まとめて買えるので、選ぶ楽しさもあり、
ついついたくさん買ってしまう事もしばしば…。

ティッシュや洗剤など、LOHACOだけのオリジナルのデザインの物があり、
シンプルでおしゃれなデザインの物は、
お部屋に馴染んで可愛いので、購入する事も多いです。

生理用日も、LOHACO限定のデザインの物は
とてもシンプルで素敵ですよ。
生理用日って、結構色が派手だったり、
デザインが目立ちすぎるものもあり、それが苦手…と言う方は、
LOHACO限定のシンプルなデザインの物を見てみるのもいいかもしれません。

何より、頼んだものが一つの箱に入って届くのがいいなと思っています。
ダンボールが日々山積み…なんてことありませんか?
LOHACOで注文すると大体が、全て一箱にまとまって届くので、
資源の無駄を、気にされている方にとっては、
LOHACOは比較的エシカルなのではないかなと思っています。

3、いざという時どうしてる?

息子が熱が出た時、利用しているのがネットスーパーです。
我が家は、イオンが近くにあるのでイオンのネットスーパーを利用しています。
今は色々なスーパーでも、ネットスーパーを取り入れていますよね。

経口補水液や、ゼリーなど、買いに行きたくても、
熱のある息子を連れて買いに行けない…。
という時は、ネットスーパーを利用しています。

だいたいは、在庫を家に用意してあるのですが、
今日はなんとかこのストックでもつけど、明日はもたないな…
という時は、夜までに、ネットスーパーで買い物をして、
次の日に届けてもらうようにしています。

時間帯によっては、すぐに埋まってしまう時間帯もあるので、
よく注意してみる必要があります。
我が家は楽天やAmazonでも頻繁に買い物をしますが、
次の日にすぐ届けてくれるという確実なものではありません。

次の日には欲しい!でも、家から出られない!
という時は、とっても助かりました。
妊娠中や、産後も、ネットスーパーを利用していましたがとても助かりました。

買い物は行かなくていい?

こんな風に家で完結できる物は、
ネットを、駆使してほとんど家で完結させています。

でも…!

今、我が家では、全く買い物に行かないという選択ではなく、
短い時間でも、時々お店に行くという事をしています。
だからと言って、長い時間その場にいるわけではなく、
生きていく上で、『買い物をする』という経験も
少しずつ獲得していってほしいと考えているからです。

息子のペースに合わせながらも
『大丈夫だった。お買い物できた』という経験を
重ねていってほしいと思っています。

買いたいものや、必要最低限の買い物は、
あらかじめ決めておいて、ダラダラ買い物をすることは今はありません。

そして、終わった後には必要に応じて
『一緒に来てくれて助かったよ、ありがとう』と、伝えるようにしています。

繊細っ子との買い物や、発達課題があるお子さん、
幼いお子さんがいるご家庭の買い物は、大変ですよね。
手伝ってくれる人がいても大変ですが、
普段の買い物ってほとんどワンオペで行くことが多いですよね。

これは我が家の一例でしかないですが、
我が家も色々試してみた結果、これに落ち着きました。
各ご家庭の『これが比較的スムーズかな』というのを見つけていければ、
それが一番ですよね。

我が家も成長と共に少しずつ変化すると思うので、
またこんなのもよかったよ!というのがあったら、書きたいと思います。

色んな状況の中、生きていくには、買わなければならないものもたくさんありますよね。
少しでも、心が軽くなる『ご家庭の方法』が見つかりますように。


この記事に辿り着いてくださった方へ、今日も一日お疲れさまです。
インスタグラムも見てね!
いつママのInstagram

強調線
フォローしてね
ハート 強調線