ママ友のいない私が初めて息子のクラスのお友達の家に行った話し

ポスト
シェア
送る

こんにちわ。いつママの「るな」(保育士経験11年、現在4歳の繊細っ子の子育て中)です。

人付き合いは得意ではない。
苦手かと言われれば、うーん、どうだろう。
まぁ、得意ではないな。

自分の心の中に入ろうとされるのはあまり好きではないし、
私も相手の中に踏み込むのは苦手。
だから、無理に人と付き合わないようにしているし、人と付き合うと、
気を遣ってしまって、すんごい疲れる経験を何度もしているから、
もういい加減、人と一定の距離以上は、関わらない方がいいな。と思っている。

だから、息子の幼稚園の保護者の方とも深く付き合わないようにしていたし、
挨拶したり送り迎えの時に、数分話すくらいのみにしていた。

が、しかし!

ひょんな勘違いで、家に行ってお茶をする事に…。
私としては一大事だ!しかも、人んちに上がるのも結構苦手。

そんな私が息子の幼稚園の同じクラスのママさんたちと、
お茶をするまでの話。

幼いころの私

幼少期

この頃の私の記憶では、結構人様のお家に上げてもらっていたと思う。
特定のお友達だけだったけど、よく行き来をしていたし、楽しかった思い出ばかり。
でもこれは、かなりの社交的な姉も一緒だったから
楽しめただけだったんだなとあとから気付いた。

学童期。この頃も友達のお家に行くこともあれば、来てもらう事もあった。
まぁまぁ楽しかった記憶。

青年期
この辺りから、人様のお家に伺うことはほとんどなくなった。
思春期だったし、家に行って遊ぶより、外出先で楽しむことの方が多くなった。

そして、親になってから…
ほぼゼロ。
どんなお菓子がいいのかなとか、来てもらうならあっちこっち掃除もしたほうがいいよね。
ごちゃごちゃしてたら、だらしないママだなって思われるかな?
そしたら、息子も可哀想だよな。

とか、色々考えちゃって、呼ぶまでのハードルが高い。

行くのも手土産とか持っていかなきゃだよね?
相手の家で、何かこぼしちゃったら迷惑かかるもんな。
とか思うようなって、色々考えすぎてめんどくさくなって、
結果、深い関係を築かない事ほうが自分の時間に使えるし、
気遣ってわざわざ疲れるより、心穏やかに過ごせるなーと思うように。

一通のLINE。

子育ての勉強会を兼ねて、クラスのママさん達と集まりませんか?との連絡。

息子の幼稚園では、日頃から子育てについての、お話会や講演、
その他の講習が開催されている。
全学年では無く今回は息子のクラス内で開催とのこと。
勉強になるしぜひ参加しようと思って、参加しますとの返信をした私。


息子のクラスの3分の2くらいの保護者が参加する事になった。
幼稚園に講習会などをする部屋があり、今回もそこかなー?
何日くらいにやるのかなーなんて思っていた矢先。
携帯の、LINEの通知が鳴った…。

LINEで詳細を知る

LINEを開くとそこには
『我が家で開催します』

………え…?

ちょっと待って、これは、幼稚園の父母会が主催ではなく、個人的な…やつ…?

oh no〜…。シンジラレナイ。

だってさ、十数名集まるんだぜ?
それは父母会主催だって思うやつだよね?
まさかの個人で主催してるんかーい!

人とあまり関わらず生きてきた私が
『ママ友(♡ϋ)ノ キラキラー♡』
の、輪の中に入らなきゃいけないって事…?
ガーン。やばいどうしよう、急にコミュ障が発動して、胸騒ぎ。

いやいや、それよりも、こんだけ人が集まれる家って
どんだけすごい家に住んでるのよ。


開催日まで1ヶ月ほどあったので、
ソワソワしながら過ごしていた。

いつも家に届けてくれるヤクルトさんに、聞くと
『あぁ〜私も苦手です、手土産持って行ったり、
ちょっとしたトラブルになった事もあるし、マウント取られたり色々あるんで、
自分は自分!と、割り切ってくださいね!』と。ほほう…やっぱりトラブルってあるんだ…。

(ちなみに、このヤクルトさんは髪の毛ショートで、横は刈り上げてる、
サバっサバのめちゃくちゃカッコいい先輩ママさん。さすがっす!)

まぁ、割り切って参加するしかないな。と腹をくくる私。

当日。

玄関のドアを開けると、すでに数名のママさんたちが集まっていた。
あまり関わった事のないママさんたちもいて、余計にドキマギする私。

終始和やかなムードで進み、
みんなの悩みや、結構人生の深い話まで出てきて、考えさせられるのと同時に、
みんながみんな色んな人生を送ってきていることを知って、
あぁ、やっぱり上辺だけの付き合いで知れることなんて、
ほんの限りなく一部分だけなんだ。こうやってちゃんと話さないと、
相手のことなんてわからないんだなと思った。
きっと、私がうまく人間関係を築けてこなかった原因として一つあるのは、
自分自身は何も自分をさらけ出してこなかったからだなと思った。
そして、やっぱりちゃんと、会って顔を見て話しをすること、
相手の言葉にしっかり耳を傾けること。
そんな当たり前のことだけど、これがどれだけ大切なことなのか大人になってから知った。

つながる事は苦手。だけど…



結果、私は行ってよかった。
私の場合は、開催して色々計画してくれたママさんが、めちゃくちゃいい人だった事、
色々なところに気を配ってくれて、みんなが話をできるように、
話を振ってくれて、赤ちゃん連れのママさんとかも来やすいように配慮してくれていたりとか、
まぁ、とにかく素敵なママさんが、開催してくれたことがよかった。

人付き合いが苦手そうなオーラ出してる私にも、声をかけてくれたんだと思うと、本当にありがたい。



私はまだ、ママさん同士のいざこざとかに巻き込まれる経験とかもなくて、
それは私が人とあんまり関わらないように過ごしているからだと思う。
でもそれは、トラブルには巻き込まれないかもだけど、
良くも悪くも、誰かを知ることも、わかり合うこともない。


今回はひょんな拍子から、参加する事になったけど、たまにはこんな風に、
一歩、相手に近寄って、歩み寄って、自分の時間に誰かが入ることで、
心がふわっとすることを、これからは少し意識してみようかな。

そんなことを思った、人付き合い苦手な、壁作りまくり、るなママでした。


この記事に辿り着いてくださった方へ、今日も一日お疲れさまです。
インスタグラムも見てね!
いつママのInstagram

強調線
フォローしてね
ハート 強調線