小学生のおこづかいの管理方法。自分で管理しやすい方法とは?

ポスト
シェア
送る

こんにちわ。いつママの「しず」(保育士経験8年、小学生2児の母)です。


先日幼児から小学生の「おこづかいのルール決め方」についてお話ししました。

こちらの記事


おこづかい制になると、お金の管理はどうするかということについてもセットで話しておくのも大切になってきますよね。最初は嬉しくて、どのくらいお財布に入れておけばいいのかも分からずたくさん持ち歩いてしまうなんてこともあると思います。


思ったより使い過ぎちゃった、などの経験は少なからず必要なことだと思っていますが、事件になったり友だちとのトラブルになるケースもあります。そういったことも含めて、自宅での保管方法と、持ち運びについてのルールについてお話ししますね。

いくら持ってるか一目でわかる保管がおすすめ


幼児の頃は、お気に入りの貯金箱や、お菓子の入れ物に小銭を入れて保管していたしず家の子どもたちですが、お金を持ってお出かけしたいとなってからは(年長の終わり頃)、1円、5円、10円、100円と分かるとようになっていました。


↓こちら、ゲーム感覚でお金の理解が進むおもちゃです。




このお金の理解がしっかりしてきたタイミングで、導入したのが100均一に売ってるコインケースです。これに切り替える時には、「大人が使ってる物」として、特別感を出して提案しました。すると、それはそれは目を輝かせて喜んでケースに自分から入れて収納できるようになりました⭐︎


このように、2段になっているので、下の段にお札を入れて上の段に小銭を入れるようになっているため、自分が現在いくら持っているのかが明確です。

このタイプに変更してから、出かける時に財布にいくら入れていくか迷うことなく準備することができるようになりました。


私も、月謝や急な小銭が必要となった時の為に、こちらを利用していますので、50円玉2枚で100円に替えてほしい。などの要求にもすぐ答えてあげられるので便利ですよ。

ぜひお試しあれ〜


自分のお金を自分で把握して、自分で管理することで初めて使う楽しみを感じることができるのだと思います。高学年に入ったら、もう少し踏み込んで投資の話や保険の話などをしてあげたいな。と思うしずママでした。


↓幼児さんや、小学校低学年のお子さんには、こんなのもおすすめ!持ち運びにもいいし、お買い物ゲームでマネーリテラシーを育むよ★



お小遣いの使い道もそれぞれ。ついついそれに使っちゃっていいの?貯めておいたら?と言いがちですが、使う楽しみを味わうこと。それもとても大切な事ですので。お子さんと相談しながら、時には大きなお買い物もいいと思っています♡



そして、この記事に辿り着いてくださった方へ、今日も一日お疲れさまです★

強調線
フォローしてね
ハート 強調線