おこづかいっていつから?どのくらい? 渡し方は?
こんにちわ。いつママの「しず」です。
年が明けて、先日、ママさんたちとこんな話になりました。
「お年玉いくらくらい貰った?」「全額渡してる?」みんな気になる様子でした。
きっと、子どもたちも、学校でそんな話になってるんだろうな〜と思います。
そして、「ちなみにおこづかいって渡してる?」というところから、「旦那さんのおこづかい事情は?」と流れてそこに着地するわけです。
ママさんたちのお金事情の話は止まらないんですよね・・・笑。
今回、私は子どものおこづかい事情にスポットを当ててお話しさせていただきたいと思います。
色んな家庭がありますから、おこづかいを渡すタイミングやその量って、最初が肝心。なんて言われるといつから渡そう。と悩むママも多いですよね。
実際、私もその一人でした。初めての時にこんな話を聞けていたら困らなかったのにな。と思うので、今回はママ会で聞いた、色々なパターンを紹介したいと思います。
Aさん(小2・年長)
・毎月のおこづかい
なし。買って欲しいものがあったときに、その都度相談で買ってあげる。
(お菓子なども、買い物の時に1つと約束して買う)
・お手伝い
10円〜50円渡す(お手伝い後その都度)
・お年玉
全額、ママ保管(銀行)
Bさん(小5・小1)
・毎月のおこづかい
年齢×100円。(小学生になってからスタートして、基本的にはお菓子なども自分のお金で買う)
・お手伝い
その都度、決めている
・お年玉
小5のお子さんは、半分本人保管で半分ママ保管。小1は、5000円自分保管で残りはママ保管。
Cさん(小3・小1・3歳)
・毎月のおこづかい
小3・小1のみ、500円
(年齢×100円のママの話を聞いて、年齢に差をつけた方がいいと感じて来月から取り入れるそう)
・お手伝い
お手伝い表を作ってそれに沿って支給(10円〜50円)
・お年玉
冬休み中に好きなものを一つ買って、残りはママ保管。
(3年生の長男は、それでは不満になってきてるのでまとめて渡そうか、夫婦会議中)
こんな風に、どのご家庭もバラバラでした。そして定着しないのが現状のようで、臨機応変に対応してるようです。
お出かけの時や、祖父母からの臨時収入など急に変わることもしばしば。
大切なのは、その都度子どもたちや夫婦間で話し合っていくこと。小学校の中学年くらいになってくると、自分で自分の管理をしたいという思いも出てきますので、一緒に考え決めていくと「我が家のおこづかいルール」ができていくように思います。
そしてこの記事に辿り着いてくださったあなたへ。今日も一日お疲れ様です⭐︎